カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年5月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (2)
- ■定休日
-
土日祝日
※平日17時半以降、土日も事前の連絡予約で対応致します - ■住所
-
〒231-0006
神奈川県横浜市中区
南仲通3-26
カーニープレイス横浜関内ビル4階 - ■アクセス
-
関内駅から徒歩7分
馬車道駅から徒歩5分
横浜本町郵便局のすぐ近くです。 - ■業務内容
-
・相続税の申告、贈与税の申告
・相続、遺産分割のご相談
・相続手続、名義変更
・相続対策
・遺言書作成、後見業務
HOME > 新着情報 > アーカイブ > 2013年7月アーカイブ
新着情報 2013年7月アーカイブ
生前贈与の注意点
生前贈与は、相続税の節税対策の王道と言えます。相続税の節税対策には様々なものがありますが、将来の税制改正等のリスクもあります。
その点、生前贈与にはそのようなリスクは低く、シンプルで、子の配偶者や孫等の法定相続人以外へも利用できるというメリットがあります。
贈与税の非課税枠は、年間110万円と大きくはありませんが、それでも非課税枠内の範囲で数十年かけて毎年贈与していけば、相続税の節税効果は高くなります。また、多額の財産をお持ちの方であれば、非課税枠を超えてでも生前贈与した方が、相続税負担とのトータルで見た場合には税負担が少なくなることもあります。 詳しくはこちら
生前贈与は、誰にでもすぐに始めることができる相続税対策ですが、次の点にご注意ください。
(1)贈与した証拠を残しておくこと。
贈与は、贈与する側と贈与を受ける側、双方の合意があって初めて成立するものです。現金を贈与する場合には、預金を通して行うことでその記録を残す、贈与契約書を作成しておく等の対策を行っておくと安心です。
また、親が子供名義の口座を開設し、そこにお金を貯めていった場合、この行為は贈与とみなされず、子供名義の預金は親の財産とみなされ、相続税の課税対象となってしまう可能性がありますのご注意ください。 詳しくはこちら
(2)相続前3年以内の贈与は、相続財産に加算されてしまう。
相続人が、相続前(被相続人の死亡前)3年以内に、贈与により取得した財産は、相続財産に含めることとなり相続税の課税対象となります。
贈与時に贈与税が課税されている場合には、その贈与税額は相続税から控除するため2重課税とはなりませんが、贈与の効果がなくなってしまいます。
ただし、法定相続人でない者、例えば子の配偶者や孫へ相続前3年以内に贈与した額は、加算の対象とはなりません。
生前贈与、相続税対策をお考えの方は無料相談受付中です。045-201-4331 まで
その点、生前贈与にはそのようなリスクは低く、シンプルで、子の配偶者や孫等の法定相続人以外へも利用できるというメリットがあります。
贈与税の非課税枠は、年間110万円と大きくはありませんが、それでも非課税枠内の範囲で数十年かけて毎年贈与していけば、相続税の節税効果は高くなります。また、多額の財産をお持ちの方であれば、非課税枠を超えてでも生前贈与した方が、相続税負担とのトータルで見た場合には税負担が少なくなることもあります。 詳しくはこちら
生前贈与は、誰にでもすぐに始めることができる相続税対策ですが、次の点にご注意ください。
(1)贈与した証拠を残しておくこと。
贈与は、贈与する側と贈与を受ける側、双方の合意があって初めて成立するものです。現金を贈与する場合には、預金を通して行うことでその記録を残す、贈与契約書を作成しておく等の対策を行っておくと安心です。
また、親が子供名義の口座を開設し、そこにお金を貯めていった場合、この行為は贈与とみなされず、子供名義の預金は親の財産とみなされ、相続税の課税対象となってしまう可能性がありますのご注意ください。 詳しくはこちら
(2)相続前3年以内の贈与は、相続財産に加算されてしまう。
相続人が、相続前(被相続人の死亡前)3年以内に、贈与により取得した財産は、相続財産に含めることとなり相続税の課税対象となります。
贈与時に贈与税が課税されている場合には、その贈与税額は相続税から控除するため2重課税とはなりませんが、贈与の効果がなくなってしまいます。
ただし、法定相続人でない者、例えば子の配偶者や孫へ相続前3年以内に贈与した額は、加算の対象とはなりません。
生前贈与、相続税対策をお考えの方は無料相談受付中です。045-201-4331 まで
(吾妻会計事務所) 2013年7月27日 12:18
平成25年度路線価発表 神奈川県内は前年比平均0.2%下落
7月1日、平成25年度の路線価が発表されました。神奈川県内の路線価は、平均で前年比0.2%の下落となりました(横浜市や川崎市では上昇)。
路線価とは、道路に面する土地の1平方メートル当たりの価格のことを言い、主要な道路に価格が振られます。毎年、国税庁がその年の1月1日時点での路線価をこの時期に発表します。
相続税、贈与税を計算する場合の土地の評価額の算定に当たっては、この路線価を用います。簡単に言えば、自分が所有している土地の前面道路の路線価に土地の面積を乗じた金額が、その土地の相続税、贈与税評価額となります(実際は、そこから各種増減要素を加味して計算します)。
現在、アベノミクスにより地価上昇が伝えられているところではありますが、路線価は1月1日時点の価格のため、その影響は生じていません。今後いくら地価が上昇しようとも、平成25年度中の相続税、贈与税の計算に当たっては、1月1日時点の評価額を基礎とします。
路線価は、国税庁のホームページで簡単に閲覧することができます。路線価図は地図のようになっていますが、初めは見ずらいかもしれません。住宅地図や、グーグルマップ等と照らし合わせながら見ていくと対象地が見つけやすいと思います。一度この機会にご自宅の路線価を調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
土地の相続税、贈与税評価額の計算方法について詳しく知りたい方はこちらへ
路線価とは、道路に面する土地の1平方メートル当たりの価格のことを言い、主要な道路に価格が振られます。毎年、国税庁がその年の1月1日時点での路線価をこの時期に発表します。
相続税、贈与税を計算する場合の土地の評価額の算定に当たっては、この路線価を用います。簡単に言えば、自分が所有している土地の前面道路の路線価に土地の面積を乗じた金額が、その土地の相続税、贈与税評価額となります(実際は、そこから各種増減要素を加味して計算します)。
現在、アベノミクスにより地価上昇が伝えられているところではありますが、路線価は1月1日時点の価格のため、その影響は生じていません。今後いくら地価が上昇しようとも、平成25年度中の相続税、贈与税の計算に当たっては、1月1日時点の評価額を基礎とします。
路線価は、国税庁のホームページで簡単に閲覧することができます。路線価図は地図のようになっていますが、初めは見ずらいかもしれません。住宅地図や、グーグルマップ等と照らし合わせながら見ていくと対象地が見つけやすいと思います。一度この機会にご自宅の路線価を調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
土地の相続税、贈与税評価額の計算方法について詳しく知りたい方はこちらへ
(吾妻会計事務所) 2013年7月 6日 14:36
1
« 2013年6月 | メインページ | アーカイブ | 2013年8月 »